はじめまして
WithComi専属デザイナーのあんりです!
昨今、自由な働き方に憧れてフリーランスデザイナーを目指す方も増えてきました。
だけど、このようにやる気が出なくてモチベーションの維持が難しく感じることもありませんか?
「いつになったらフリーランスになれるんだろう…」
「フリーランスで稼げるのか不安…」
そこで今回の記事では、フリーランスのモチベーションを継続するために
やる気がでない3つの原因と、モチベーションの保ち方を解説します!
毎日楽しくフリーランス活動をしていきたいという方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてほしいです!
フリーランスのモチベーションが下がる3つの原因と対処法
フリーランスとして活動していると、モチベーションが下がる瞬間は誰にでも訪れます。
たとえば、一度は月20万円を稼げたとしても、
その後なかなか成果が伸びずに挫折しそうになったり、
挫折を経験すると
「このまま続けて大丈夫かな…?」
と不安になることもあるでしょう。
そんなときは、実績のある人からアドバイスを受けることで、苦しい状況を抜け出し、
モチベーションを回復できることがあります。
この記事では、フリーランスのモチベーションが下がる主な原因と、
その対処法を3つに絞って解説します。
モチベーションの悩みを解消し、前向きに活動できるヒントをお届けできれば嬉しいです!

望んでいない仕事をしている
本当にやりたい仕事をしないと、モチベーションは下がりやすくなります。
得意なデザインだけでなく苦手なジャンルのデザインも
ご依頼を受けることもあるでしょう。
でも、収入に余裕がない状態だと、
やりたくない仕事もひき受ける必要があるかもしれないですよね。
もし、案件獲得が順調で収入も見込めていれば、
やりたくない仕事を断るのもひとつの対処法といえます。
仕事が溜まっている
仕事を溜めすぎるとモチベーション低下に繋がることもあります。
例えば、このようなことは避けた方がいいです。
・毎日納期に追われて、大きなストレスを感じる
・納期が迫っているせいで、成果物のクオリティが下がって顧客を減らしてしまう
・キャパオーバーになって心身を壊してしまう
このように仕事が溜まりすぎると、モチベーションは低下しやすくなります。
なので、適切にタスク管理をして、無理なくお仕事を進めることで
モチベーションを維持することを心がけていきましょう!
スケジュール管理ができていない
スケジュール管理ができていないと、モチベーションが低下する原因の一つになることもあります。
たとえば、
「休暇を取りすぎて仕事の時間を確保していない」
「仕事をする習慣化ができていない」
といったメリハリや仕事スケジュールに決まりがないと、
モチベーションを維持させづらいです。
なので、朝起きたら顔を洗って歯磨きをするように
いつ何をした後に仕事をするのか、
習慣化することがモチベーションの維持には重要です!
はじめから大きな変化を身に着けるのは難しいので、「寝る前の3分デザイン本を読む」とか
小さな変化から始めると習慣化しやすくモチベーションも維持しやすくなります。
フリーランスのモチベーションを上げる方法5選
フリーランスもモチベーションに流されないように、
モチベーションが下がる理由と、モチベーションの上げ方を知っていた方が、
前向きに仕事できそうですよね!
ここからは、フリーランスのモチベーションを上げる5つの方法をご紹介します。
・同業者と交流する
・自分に合う環境を作る
・やりたい仕事に挑戦する
・稼働時間を工夫する
・新しいことを始める
自分に合う方法で、フリーランス活動を楽しんでいきましょう!
同業者と交流する
同業者と交流することは、モチベーションを上げることに繋がります。
✓励まし合える
✓競争心が芽生える
✓仕事の悩み解決になる
✓情報収集ができる
✓仕事を紹介してもらえる
このように、同業者と交流をすることで
「次の課題が見つけられた」
「刺激を受けた」
のようにやる気が上がるきっかけになることもあります。
また、外的要因を受けることもあってモチベーションを上げれる要素がたくさん詰まっています。
現代ではSNSで手軽に同業者と交流できるので、今すぐ取り入れることができそうですね!
自分に合う環境をつくる
自分に合わない環境では仕事の生産性が落ちて、
パフォーマンスが下がったり感情に影響を与えるのに対して、
自分に合った作業環境は、モチベーションを上げる効果を期待できます。
✓リフレッシュできるアロマを焚く
✓お気に入りの文房具を揃えて快適な作業空間をつくる
✓湿度 / 温度 / 照明を調整する
✓自分に合った机と椅子
整理整頓された作業環境では、
何がどこに配置されているかが分かりやすいので生産性が上がります。
整えられた作業環境ではストレスを軽減し、心身に良い影響を与えてくれるでしょう。
私も快適に仕事をするため、仕事の部屋は整えています。
そのため、モチベーションを上げれる仕事部屋になっています。
今回は、そんな私の仕事スペースのグッズをご紹介いたします!
やりたい仕事に挑戦する
やりたいことに挑戦することは、モチベーションを上げることに繋がります。
フリーランスは、自由に業務内容を選べるのに、
何でも受注していたらモチベーションが下がってしまいそうですよね。
モチベーションを上げるためには、自分が苦手なデザインよりも、
好きなデザインに挑戦するのがおすすめ。
自分の「やりたい!」が顧客の「ありがとう!」になって返ってくると
やりがいを感じられそうですよね。
前向きな気持ちでフリーランス活動ができるかもしれません。
稼働時間を工夫する
時間の管理ができていないと、ダラダラ作業して生産性が落ちてしまいます。
モチベーションを下げる原因になってしまうでしょう。
時間の意識をするには、ポモドーロタイマーという時間管理術がおすすめです。
25分間仕事をしたら5分間休憩するサイクルを繰り返します。
人間の脳の集中力には限界があって、一定の時間が過ぎると集中力が急激に低下します。
なので短時間の集中と休憩を挟むことで、
集中力を維持しながら作業を進めることができるでしょう。
また、期限があれば
「ここまでできそう!」や「~までにやらないと!」という
心理的にも効果があるテクニックになっています。
時間を管理してメリハリをつけると、
生産性が上がって短時間の中で達成感を得ることができます。
簡単にできる方法なので是非、取り入れてみてください。
今すぐできるやる気を引き出す方法を試す
モチベーションが下がっている時は、
気持ちよりも先にまずは手や体を動かすことがおすすめです。
たとえば、
・パソコンを開くところから始めてみる
・参考書をめくってみる
・添削を受けた内容を確認する
等、まずは失敗もしないような小さなことから始めて5分~10分ほど作業をしてみてください。
短時間の作業でも、脳が刺激されドーパミンという神経物質がでてきます。
やる気と集中力をアップさせるので、自然と作業に取り組むことができます。
回数を重ねるごとに習慣化されて、モチベーションの維持に繋がるでしょう。
まとめ
今回の記事では、フリーランスがモチベーションが下がる原因や、対処法についてご紹介しました。
フリーランスは、自由な働き方ができるため、
自分でキャリアを積み上げていく難しさもあります。
モチベーションの維持を、難しく感じることもあるでしょう。
しかし、今すぐ対処できる内容から、
長期的にモチベーションを維持する方法まであるので
現状に合わせて試してみることで、モチベーションを保っていけます。
原因と対処法を知って、フリーランスとして活動し続けている多くの方が
前向きに取り組めるようになってくれたらとっても嬉しいです!
フリーランスは独学だと挫折しやすい!環境を変えるならWithComiがおすすめ!
毎日継続する事が難しいときもありますよね。
家事や育児、本業との両立があって
フリーランスの活動が上手くいかないなんてことも少なくありません。
モチベーションの維持が難しかったり挫折しそうと感じたら
作業環境を変えるのもいいと思います。
「それでもモチベーションの維持が難しい⋯」
そんなあなたにはWithComiがおすすめ!
WithComiでは
✓オフラインでの交流会
✓バーチャルオフィスでの受講生同士の交流
✓メンターとのマンツーマンミーティング
などに加えて、メンターが自己分析もしてくれるので
あなたの「こんなフリーランスになりたい!」を実現できる環境が整えられています。
目標までが遠く感じたりモチベーションの維持が難しいと感じたら、
目標設定を見つめなおし、
モチベーションを上げていく機会として活用できるでしょう。
また、WithComiは受講期間無期限のため、スクール卒業の概念がありません。
なので、フリーランスになるまでも、
なった後もずっとサポートが受けられます!
生徒のつくりたいデザインや、やりたいことを応援してくれるので
モチベーションを維持できる環境になっています。
今の環境を変えたいという方は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてくださいね!