初めまして!
デザイナーのrinです。
今回の記事では、デザインをする上で欠かせない「色」に関して解説していきます。
デザインの勉強をして、いよいよデザイナーとしての一歩を踏み出したものの、仕上がりがどこか素人っぽく見えてしまうということはありませんか?
実は、色の知識が曖昧なままだと、デザインのクオリティが一気に下がってしまいます。
配色をなんとなくで決めてしまうと、「この人センスないな・・・。」とぱっと見の印象で判断されてしまったり、
どれだけレイアウトにこだわったり、かっこいいキャッチコピーを添えたとしても、読みにくく見づらいデザインになってしまいます。
対して、色の知識をマスターしておくと、デザインのクオリティが一気に上がります。
配色が洗練されるだけでも、プロっぽい仕上がりになり「センスがいい!」と思われ、
更に色が持つ役割を知っておくと、クライアントの意図に合わせて配色の提案をすることができ、ただ見た目が良いだけでなく「このデザイナーなら任せられる」と信頼獲得に繋がるきっかけにもなります。
今回の記事では、今さら聞けない『色の基本知識』をわかりやすく解説し、実践に活かせるポイントをお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでデザインをする際に活用してみてください。
デザインにおける色の役割とは?
まず初めに、そもそも色はデザインをする上でどんな役割があるのかを押さえておきましょう!
デザインにおいて色は単なる「装飾」ではなく、視覚的な情報を伝え、見る人の印象を決定づける重要な要素です。
例えば、以下のような役割があります。
視認性の向上
色は読みやすさ・見やすさを左右します。
配色を工夫すると、ストレスなく見れるデザインを作ることができます。
視線誘導
人の目は自然と目立つ色に引き寄せられます。
色を上手く使うことで、見る人の目線を誘導することができます。
デザインの統一感
メインカラー・サブカラーを決めたりすれば、まとまりが出てプロっぽい仕上がりになるのと、見た人にも覚えてもらいやすくなります。
配色を考える上の色の必須知識
色を使ったデザインを効果的に行うためには、色相・明度・彩度を理解しておきましょう。
基本を押さえておけば、調和の取れた配色が効率的にできるようになります。
色の分類方法① 色相
色相は、色そのものの名前です。例えば、「赤」「青」「黄色」などが色相にあたります。
色相を活用する場合は、『色相環』が役立ちます。
色相環は、円弧上にカラーを並べたもので、色の位置をヒントにカラーの組み合わせを考えることができます。
類似色を使うと、調和がとれて落ち着いた印象になります。
例えば、青系(青、青緑、緑)などの隣り合った色を組み合わせると自然な配色に。
補色を使うと、対照的で目を引くデザインになります。
例えば、赤と緑や青とオレンジなど、色相環で反対側に位置する色を組み合わせると強いインパクトを与えることができます。
色の分類方法② 明度

明度は、色の明るさ度合いのことです。
明度が高くなればなるほど白に近づき、明度が低くなるほど黒に近づきます。
特に複数のカラーを使用する場合には、明度を揃えることで全体に統一感を出すことができます。
反対に、明度差を活用して、視認性を高めたり視線を誘導することもできます。
例えば、タイトル文字やボタンなど、特定の要素だけアクセントとして目立たせることで視線を自然に誘導することができます。
色の分類方法③ 彩度
彩度は、色の鮮やかさのことです。
鮮度が高い色は元気で目立つ印象を与え、鮮度が低い色は落ち着いた印象を与えます。
彩度が高い色は、目を引きやすく、活発で元気な印象を与えます。
例えば、赤やオレンジ、黄色などの鮮やかな色は、注意を引きたい部分や強調したい部分に使うと効果的です。
彩度が低い色は、落ち着いた印象になり、シンプルで上品な雰囲気を作りやすいです。
例えば、グレーやベージュ、モスグリーンなどは、全体のデザインが穏やかで品のあるものに仕上がります。
少しレベルアップして、デザインにメリハリをつけたいときは、彩度の差を活用すると良いです。
例えば、鮮やかな色とくすんだ色を組み合わせると、目立たせたい部分と落ち着けたい部分を区別しやすくなります。
今日から使える!色選びのテクニック
色相・明度・彩度を理解することで、より効果的に配色できるようになります。
- 色相で色の関係性や印象を決める
- 明度で読みやすさやコントラストを調整する
- 彩度で印象の強さや落ち着き具合をコントロールする
これらの基本をマスターすれば、デザインの意図や目的に応じた配色ができるようになるので、さらに魅力的で効果的なデザインが作れるようになります!
ここでは、色相・明度・彩度の応用編も紹介したいと思います。
色相環から配色する
先ほど記述した色相環を、もう少し踏み込んで解説します。
色相環とセットで覚えておくべき内容なので合わせて理解しておきましょう!
補色
色相環上で向かい合う位置にある色を補色と呼びます。
互いに引きたて合う相性の良い組み合わせです。
これは一度は耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。
トライアド
色相環における3つの色を組み合わせた配色方法です。120度ずつ間隔を開けた3色を選びます。
例えば、赤・青・黄色のような配色がトライアド配色です。
トライアドの配色は、全体的にバランスの取れた印象を与えることができます。
テトラード
色相環上で4つの色を使った配色方法です。
テトラードは、トライアド(3色)に比べて色のバリエーションが増えるため、より複雑で豊かな印象を与えることができます。
こちらは、90度ずつ間隔を開けた4色を選びます。
4色を使う場合、どの色を多く使うか意識する必要があります。
主役の色を1色に決め、残りの色を少し控えめに使うことで、デザインに安定感を出せます。
トーンを活用した配色
トーン
トーンは、同じくらいの明度・彩度のカラーのまとまりのことです。
トーンを合わせることで簡単にバランスが取れた配色ができます。
複数の色を使用する場合は、トーンを意識した上で色相を考えると統一感を出しやすくなります。
色の持つイメージで選ぶ
色には見る人が共通して感じるイメージがあります。
例えば、オレンジや赤などは活発で元気な印象。
青は落ち着いた控えめな印象など色が持つ意味と、デザインで伝えたい印象を合わせることで、見る人に与える印象を操作することができます。
クライアントがデザインを届けたい相手に合わせて、色の意味を考慮して配色をしましょう。
実践しながらフィードバックをもらってスキルアップ
デザインの仕事で色の力を最大限に活かすには、順序よく学び実践しながら身につけることが大切です。
「なんとなく配色しているけど、これで合っているのかな…?」
「もっとプロっぽいデザインができるようになりたい!」
と思っているなら、作成してみたものをプロにフィードバックしてもらうのが成長のへの近道です。
WithComiでは、現役フリーランスのデザイナーがマンツーマンで直接指導します。
ポートフォリオ用の制作物はもちろん、実際の案件やクライアントワークまで徹底的にフィードバックし、確実にレベルアップをサポートします!
✅ 実際のデザイン作業を通して、配色スキルを磨ける
✅ プロの講師がフィードバックしてくれるので、改善点が明確になる
✅ 案件獲得ノウハウも学べるので、仕事に直結するスキルが身につく
「今のままではまずいかも…?」と感じたなら、まずは無料カウンセリングで、あなたの課題をクリアにしましょう!
↓6ヶ月以内の収益化率95.8%!WithComiの詳細はこちら↓